【シリーズの内容】
道具に込められた昔の人の知恵と天然素材の魅力
天然素材からさまざまな伝統的な道具は作られる様子をビジュアルに紹介。
道具の種類と、それらを使う人々の暮らしぶりがわかる写真と図版が満載。調べ学習の資料にも最適なシリーズです。
全4巻 揃定価:本体11,200円+税 A4変型 各48ページ ISBN978-4-378-02450-9
1巻:竹でつくる
竹には、ほかの材料にはない特長があります。長くて強いこと、真ん中が空洞になっていること、細く割って薄く加工するとしなやかに曲がることなどです。これらの特長を生かしたさまざまな道具がありますが、それらは、どうやって作られ、どのように使われたのでしょう?豊富な写真や絵を見ながら、昔の人の知恵や天然の材料の魅力を楽しんでください。
深光富士男 著
定価:本体2,800円+税
判型・体裁:28*23㎝/48ページ
発行:2016年
ISBN978-4-378-02451-6 NDC583
【もくじ】
はじめに
竹林
竹の種類
竹の特徴
台所・食事の道具(ざる・かご以外)
ざる①いろいろなざる
ざる②米揚げざる
箕・ふるい
かご①いろいろなかご
かご②運搬・収穫用
天秤棒用の竹かご・人が乗っていた竹かご
文房具・掃除道具など
竹林から竹材まで
竹ひご作り(竹かご作り体験用)
竹かご作り体験(菱四つ目かご)
編み方のいろいろ
軒先や庭の竹利用
和がさ・ちょうちん・うちわの骨
建材
竹たが
おひつの竹たが作り
魚介とり
養蚕
おもちゃ・遊具
鳥かご・虫かご
笛・スリザサラ
茶道具・花入れ
年中行事(七夕かざり・酉の市の熊手)
さくいん
2巻:わらでつくる
保温性にすぐれ、加工もしやすいわらから作られる履き物、敷物などさまざまな用具を、それを使う人々の暮らしぶりが分かる写真や図版とともに紹介。わら細工の基本から、ぞうりを編んでいく過程などもビジュアルに再現します。
深光富士男 著
定価:本体2,800円+税
判型・体裁:28*23㎝/48ページ
発行:2016年
ISBN978-4-378-02452-3 NDC583
【もくじ】
はじめに
稲刈り
稲架がけ
大切に保管されたわら
わらをよく見てみよう
わら細工の準備と基本技
ぞうり
わらじ
わら沓
深沓・フミダワラ
ぞうり作り体験
おひつ入れ作り
えじこ・ネコツグラ
円座・なべ敷き
むしろ
かます・こも
たたみ
蓑
米俵
運搬用のわら利用
くんせい・ほぞんに便利ベンケイ
ものをつつむワラヅト
こんなところにもわら利用
わざわい封じ
しめ縄
さくいん
3巻:木でつくる
お椀、ねんぱ、おけ、タンス……木から作られる様々な道具を、それを使う人々の暮らしぶりがわかる写真や図版とともに紹介。スギ、ヒノキ、サクラなど木は種類により特徴があります。それを生かし漆器や曲げ物等が作られる様子も伝えます。
深光富士男 著
定価:本体2,800円+税
判型・体裁:28*23㎝/48ページ
発行:2016年
ISBN978-4-378-02453-0 NDC583
【もくじ】
はじめに
森林
道具になる木
針葉樹
広葉樹
5つの作り方
刳物の道具
挽物の道具
挽物のお椀作り
うるしは木の樹液
曲物の道具
曲物のめんぱ作り
たが物の道具①おけ
たが物の道具②たる
たが物のおひつ作り
指物の道具
商売の道具
勉強の道具
下駄
さくいん
4巻:和紙でつくる
和紙づくりと浮世絵を摺る工程をポイントをおさえてビジュアルに再現し、文字が書かれた帳面や絵画だけでなく、薄くて丈夫という特長を生かして障子や和傘、おもちゃなどにも使われているようすを当時の図版で紹介します。ページ見本はこちら
深光富士男 著
定価:本体2,800円+税
判型・体裁:28*23㎝/48ページ
発行:2016年
ISBN978-4-378-02454-7 NDC583
品切れ・重版未定の商品です。
【もくじ】
はじめに
和紙とは
和紙の主原料は3種の低木
昔の本からわかる和紙づくり
和紙を漉く(本美濃紙)
文字を書く和紙
絵巻物
和本
浮世絵・瓦版
浮世絵の摺師
勉強で使う和紙
短冊・掛け軸
衝立・屏風
ふすま
障子
あかり
うちわ・扇子
和がさ
千代紙(折り紙・姉様人形)
張り子・風車・和凧
立版古
絵双六・かるた
紙の服(紙衣・紙布)
こより・元結・水引
七夕かざり(年中行事)
四手・御札
さくいん