地球の未来とゴミ学習(全3巻)

大量生産、大量消費、大量廃棄……、これが豊かな生活だと思われた時代がありました。でもいまは、“もったいない”の時代です。どのように処理するのかではなく、どうしたらゴミを減らせるかを考えてみましょう。

身のまわりのゴミはどこへゆく

著者:服部美佐子

B5判/48ページ
2005年5月発行
ISBN978-4-378-01151-6
定価:本体2500円+税

 

 

身のまわりのゴミはどのように処理されているのだろう。ゴミの分別、回収の有料化、日本のゴミ処理の方法、ゴミに関する法律、最近のゴミの中身と問題点をわかりやすく語る。


リサイクルを調べる

著者:服部美佐子

B5判/48ページ
2005年5月発行
ISBN978-4-378-01152-3
定価:本体2500円+税

 

 

限りある資源を大切に使うため、家庭から出る生ゴミ、ペットボトル、いらなくなった携帯電話、自動車などをどのようにしてリサイクルするのか、またその問題点をさぐる。


ゴミを減らすために

著者:服部美佐子

B5判/48ページ
2005年5月発行
ISBN978-4-378-01153-0
定価:本体2500円+税

 

 

リサイクルよりも大切なリデュース、ゴミにしないで何度も使うリユース。ドイツや韓国、身近な地域、学校などのゴミ減量の実例を上げながら、さまざまな方法を提案する。

注目の商品

新刊

  1. となりのきみのクライシス
  2. おとうさんは103さい
  3. G65
  4. ひと箱本屋とひみつの友だち
  5. アフリカで、バッグの会社はじめました
    ~寄り道多め、
    仲本千津の進ん…
PAGE TOP